七騎落 そして身替座禅 東京の桜もアッと言う間に葉桜になってしまいました。桜の季節になるといつも思い出すのが「触れなば落ちん風情なり」色っぽさがこのような言葉で表される日本語、素敵な歌詞です。 西川箕乃助です。 前回の友五郎さんのブログにもあったように、5月23日の国立劇場主催公演「能狂言の舞踊」で五耀會のメンバーが全員出演します。 私が土肥次郎… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月13日 続きを読むread more
新国立劇場ダンスアーカイヴ「スカラ座のまり使い」 三寒四温とは良く言ったもので、ひな祭りも過ぎ少しずつ春の気配を感じる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 日本舞踊協会公演も終わりホット一息つく間もなく、昨年11月から断続的に稽古してきた現代舞踊創世記の作品「スカラ座のまり使い」の舞台が3月7日8日の2日間新国立劇場でありました。お誘いを受けた時、… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月08日 続きを読むread more
お陰さまで大雪にならなかった今月の「日本舞踊への誘い」 昨日の誘いは大雪の予報でお客様がお見えになれるだろうか…と大いに気をもみましたが、大したことにならずに済み、初めての2回公演無事に終えることができました。お足もとの悪い中ご来場くださったお客様、有難うございました。西川箕乃助です。 昨日の誘いは花柳寿楽さんの新しい稽古場の舞台開き翌日ということになりました。以前のお稽古場の所作… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月06日 続きを読むread more
来年に向けて 今年も残すところほんの数日となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 今年も五耀會として様々な活動をしてまいりましたが、特に毎月5日に行っている「日本舞踊への誘い by 五耀會」は今年10月で丸2年となりました。当初十数人のお客様から始めた「誘い」も、お陰さまで会場に入りきらないお申し込みをいただくことも度々… トラックバック:0 コメント:1 2014年12月29日 続きを読むread more
新国立劇場 ダンスアーカイブス「スカラ座のまり使い」 秋も深まり今年も残すところあと一月半、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 今年を振り返るには少々早いですが、芸術の秋も一段落、今のところ自分の中で今年一番の思い出の舞台は10月31日の古典の日に能楽堂で踊った「鉢の木」でしょうか。2ヶ月かけて寿楽さんと練り上げた作品を我々の主戦場でない能楽堂で、しかも能楽界… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月17日 続きを読むread more
雨の中の誘い 今このブログを書いている最中もテレビから台風情報が流れています。このところ次から次へと自然が牙を剥いてきます。こうなると人間は全くの無力ですが被害を最小限に食い止められることを祈るばかりです。西川箕乃助です。 早いもので今年もあと三カ月、すっかり秋らしくなりました。昨日10月5日、大雨にもかかわらず「日本舞踊への誘い」に大… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月06日 続きを読むread more
なにやらバタバタ忙しい今日この頃 猛暑日やら豪雨やら日本も亜熱帯地方のようになってしまったのでしょうか…残暑お見舞い申し上げます。箕乃助です。 お盆休みも終わり、芸術の秋に向けて忙しくなって参りました。 まず、8月24日(日)国立大劇場で(公社)日本舞踊協会城西舞踊会。私がブロック長を拝命して初めての国立劇場公演なので、出演者としてよりも会の成功そのものを願って… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月20日 続きを読むread more
思いがけぬドラマ出演… 毎日蒸し暑く、梅雨真っ盛り、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 今回は我々日本舞踊家の仕事のお話をいたします。一般的に日本舞踊家の仕事と言うと、人様に教える、自分が舞台で踊る、舞踊会や商業演劇の舞踊作品を振り付けるなどがあります。その他、時代劇の所作指導という仕事もあります。最近の俳優さん女優さんは着物を… トラックバック:0 コメント:1 2014年06月30日 続きを読むread more
瓢箪鯰と素踊り 先週の土曜日の国立劇場主催公演「動物のいる風景」も無事に終わりました。いつも五耀會を応援してくださる方々もお越しくださり有り難うございました!! 西川箕乃助です。 私は長唄「瓢箪鯰」で間抜けな下男瓢六を踊りました。私自身4回目ですが、やっと自分も楽しめたと思います。着ぐるみの鯰と恋模様を踊ったり、からかわれたりと… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月26日 続きを読むread more
国立劇場主催日本舞踊公演「動物のいる風景」 5月24日(土)午後2時開演 国立劇場大劇場 五耀会メンバーが出演いたします。 長唄「瓢箪鯰」 下男瓢六 西川箕乃助 常磐津「靱猿」 猿曳 花柳寿楽 女大名 花柳基 小猿 青山恵太(寿楽次男) 他に「鳥獣戯画」「玉兎」「鷺娘」 … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月14日 続きを読むread more
東京は桜も散り、春本番です! 皆様、お変わりありませんでしょうか?ご無沙汰しております、西川箕乃助です。 四月の誘いは五日の7時から代地の蘭黄さんの稽古場で行われました。45名のお客様にご来場頂きました。いつもながら五耀會を応援くださり感謝しております。 今回は春と言うことで蘭黄さんの小唄「四條の橋」「夜桜」、基さんの長唄「助六」、そして時致つな… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月10日 続きを読むread more
大雪の日本舞踊協会公演… 大雪の日本舞踊協会公演…center"> 皆さん、すっかりご無沙汰しています。西川箕乃助です。 思いもよらぬ2週続けての大雪、ホントに驚きました。 そんな中、先週末の14、15、16日と国立大劇場で(公社)日本舞踊協会公演が行われました。我々五耀會メンバーもそれぞれ演目をさせていただきました。 「龍虎」西川箕乃助、… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月19日 続きを読むread more
年に一度のサンフランシスコでの稽古 大学を卒業したとき同地在住の日米会の会長の方から、家に泊まって良いから稽古場を開きなさい、と勧められ訳もわからず行き始めてから30年近く…時がたつのは早いものです。西川箕乃助です。 行き始めたのは80年代半ば、バブル真っ盛りの頃でした。当時の日本街は一世二世の方々を中心に活気があり、街角では二世のおじさんおばさんが英語日本… トラックバック:0 コメント:1 2013年12月06日 続きを読むread more
北九州初上陸! いつもメンバーにブログ更新を急かす私ですが、うっかり自分の番を忘れていました!西川箕乃助です。 北九州黒崎での五耀會、いよいよ来月となりました。11月10日です。 先日、いつも五耀會でナビゲーターをしてくれている吉坊くんの紹介で、私と寿楽さんが北九州に本社があるTOTOの木瀬会長はじめ、北九州に縁のある方々にお目にかかる機会… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月15日 続きを読むread more
疲れもピーク……… 公益社団法人 日本舞踊協会主催による新作公演「創国記」が7月12日~15日迄国立小劇場で上演されます。今日は場当たり、明日はゲネプロと明後日の初日に向け五耀會メンバーでただ一人参加している私、箕乃助は疲れもピークに達しています。若手からベテランまで40人以上が一つの舞台に立つという日本舞踊では珍しい作品作りがこの新作公演です。 「国… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月10日 続きを読むread more
外国人のためのレクチャーデモンストレーション 日本政府の受け入れで来日した日本語を勉強している米国の大学生25人2組を対象に日本舞踊のレクチャーデモストレーションを行いました。安倍総理になって政府が海外との文化交流に力を入れているようです。今年は日米双方の高校生大学生がそれぞれ2500人ずつ10日間ほど往き来をしてお互いの文化に対して相互理解を深めると言うことだそうです。我々と… トラックバック:2 コメント:0 2013年05月20日 続きを読むread more
五耀會in江戸東京博物館 昨日は江戸東京博物館開場20周年記念イベントで五耀會がありました。ご来場いただいた方々、有り難うございました。ホームページでもお知らせしたようにそれぞれメンバーが一番ずつ古典を踊り、最後にお囃子演奏による「まつり」を五人で上演しました。皆忙しいなかでの創作だったので、本番は少々?バタつきましたが今後練り込んで五耀會のレパートリー… トラックバック:5 コメント:0 2013年03月25日 続きを読むread more
日本舞踊協会公演下浚い 雪がちらついたりで寒い日が続き、その上インフルエンザも大流行だそうですが皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 今日から3日間日本舞踊協会公演の下浚いです。本番同様トップバッターは私の「鏡獅子」です。後日衣裳を着けて稽古するため、今日は普段の着物、袴でいたしました。いつもの通り担当理事のお歴々が正面でご覧になる中、… トラックバック:1 コメント:0 2013年02月12日 続きを読むread more
新年明けましておめでとうございます! 新しい年を迎え早や8日、月日のたつのが本当に早い、と感じるのは歳のせいでしょうか……?西川箕乃助です。 五耀會メンバーもそれぞれ忙しくしていますが、今年も突き進んでまいります。 まずは2月5日の「日本舞踊への誘いby五耀会」。7時から花柳基さんの稽古場で行います。 そして今年前半のビッグイベント、日本舞踊協会公演、メン… トラックバック:2 コメント:0 2013年01月08日 続きを読むread more
ウクライナからサンフランシスコへ 蘭黄さんのリサイタルの翌日から9日間のウクライナ滞在を経て日本に帰国、一週間ほど東京に滞在したあとここサンフランシスコに来ています。日中でも1,2度Cのウクライナに比べはこちらは朝晩こそ霧が出て肌寒いですが日中は17,8度Cととても過ごしやすい気候です。 ここサンフランシスコには年1,2回来ています。というのもかれこれ数十… トラックバック:0 コメント:0 2012年11月27日 続きを読むread more
ほっと一息する間もなく、蘭黄さんの会、そしてウクライナへ 第一回日本舞踊への誘いby五耀會、そして自分のリサイタル「西川箕乃助の会」も終わりホっとする間もなく、五耀会の仲間とともに蘭黄さんのリサイタルでの新作「徒用心」の稽古、と何やら忙しくしています。 今回の私のリサイタルではお仲間の花柳基さんに出演をお願いし常磐津の大曲「戻駕(もどりかご)」を踊りました。仲蔵振りに代表される天明期の作… トラックバック:1 コメント:0 2012年10月19日 続きを読むread more
テニス合宿!? 残暑厳しき折り、皆様如何お過ごしでしょうか?西川箕乃助です。 昨日の夕方から一泊で非常勤講師をしている日本大学芸術学部演劇学科の日本舞踊コース洋舞コース合同合宿(長いね~)に参加してきました。合宿そのものは一昨日からの二泊だったのですが、私は途中参加でした。軽井沢にある日大の研修所(すごく立派!)まで車で2時間少々。東京の蒸し暑さ… トラックバック:2 コメント:0 2012年09月10日 続きを読むread more
サンフランシスコでのレクチャ―デモンストレーション 1か月ほど前になりますが6月27日にサンフランシスコで日本舞踊のレクデモを行ってきました。西川箕乃助です。 以前のブログにも書きましたが年に1,2回稽古に行っているサンフランシスコで、日本国総領事館、Univercity of San Francisco の協力を得て開催したものです。当日はこちらの予想を超える100名以上が参加し… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月24日 続きを読むread more
質問にお答えします。 大阪松竹座五耀會が終わってはや一週間。先日の興奮がまだ冷めやらない箕乃助です。今回の五耀會では大阪のお客様の暖かいご声援、拍手に大いに励まされました。 我々が目指している、「解っていただける日本舞踊」の方向性が間違っていない!ということを改めて感じました。もちろん桂吉坊さんのMCにも大いに助けられましたし、松竹座の製作の方々、舞台… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月20日 続きを読むread more
大阪松竹座公演まであと一月 すっかり暖かくなり浴衣で稽古をしている今日この頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?GWも終わりお疲れモードでしょうか?我々五耀會の面々はGWも関係なくパワー全開で頑張っています!西川箕乃助です。 大阪松竹座での五耀會まであと一月になり、我々もそろそろ本番モードに突入しています。明日8日は黒門町の稽古場(基さんの稽古場)で稽… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
大阪松竹座五耀會に向けて 今晩集まり、全体の構成を詰めていきます。西川箕乃助です。 前にもお知らせした通り、昨年5月の東京での公演「五彩華戯場」をバージョンアップしてお目にかけます。近々チラシも完成予定です。ホームページからでもお申し込みができますのでもうしばらくお待ちくださいね。 また皆さんにご報告です。ご存知の方も多いと思いますが、メンバーの花柳… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月28日 続きを読むread more
久しぶりの5人集合! 立春とは名ばかりの寒い日が続いています。インフルエンザも猛威をふるっているようですが、五耀會のメンバーは皆、元気満々です。西川箕乃助です。 先日、舞踊協会公演の下浚い後に久しぶりにメンバー全員で集まりミーティングをしました。場所はいつもの蔵前蘭黄邸。話題はもちろん6月9日の大阪松竹座の公演について。久しぶりのフルメンバー集合という… トラックバック:1 コメント:2 2012年02月13日 続きを読むread more
お屠蘇気分も抜け、6月の公演に向け本格始動です。 今年の五耀会は6月9日(土)大阪松竹座です。 昨年5月に東京国立劇場公演で好評をいただいた「五彩華戯場(ごしきいろどるはなぶたい)」にさらに手を加えたものをご覧いただきます。今月13日の若さんの上京に合わせメンバーで集まり、話を詰めていきます。 皆さん、応援よろしくお願いいたします! おっと、その前に2月に(社)日… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月09日 続きを読むread more
海外での日本舞踊 11月下旬から12月初めまで1週間ほどサンフランシスコに行ってきました。 と言っても観光旅行ではなく日本舞踊の稽古です。西川流の稽古場があるため年に1,2回赴いています。門弟は日系2世、3世、4世の方々を中心にあちらに住んでいる日本人、そして日本と縁もゆかりもないけれど日本舞踊が大好きな完全な?アメリカ人です。3世となると姿かたち… トラックバック:2 コメント:1 2011年12月07日 続きを読むread more